じっくり考えるということ
今日は昼から数学研究会。

昨日も話題にあがったんだけど、
定期テストのときに、数学の課題を提出するときに、
答えを丸写しでも構わないからだしたら、平常点がもらえるってどうだろう?
っていうことについて話した。
答えだけ写していても、意味がないじゃんとふるやまんは思うのだが、
「だってみんなやってるもん」
という言葉だけで済ましていいのだろうか。
チェックする先生も、判子だけとか、再提出を求めることもなく、
まぁやってる。みたいな感じで済ませていいのかしら?
と思います。なんか怒られるのが嫌だから、仕方なくやっているというのが
ありありと見えて私は嫌なんですけどね。
今日は、確率の問題を中心にしました。
反復試行の確率は、大学入試でも頻出なので、必ずマスターしておきましょう。
終盤に、早稲田の問題。
以前ブログに紹介していました。
「確率からベイズの定理 早稲田大学の入試から学ぶ」
http://furuyaman.jugem.jp/?eid=1508
からの出題。
いい問題でしたが、こういう問題をじっくり子どもたちと話合いしながら、
考えるというのが私の理想です。

昨日も話題にあがったんだけど、
定期テストのときに、数学の課題を提出するときに、
答えを丸写しでも構わないからだしたら、平常点がもらえるってどうだろう?
っていうことについて話した。
答えだけ写していても、意味がないじゃんとふるやまんは思うのだが、
「だってみんなやってるもん」
という言葉だけで済ましていいのだろうか。
チェックする先生も、判子だけとか、再提出を求めることもなく、
まぁやってる。みたいな感じで済ませていいのかしら?
と思います。なんか怒られるのが嫌だから、仕方なくやっているというのが
ありありと見えて私は嫌なんですけどね。
今日は、確率の問題を中心にしました。
反復試行の確率は、大学入試でも頻出なので、必ずマスターしておきましょう。
終盤に、早稲田の問題。
以前ブログに紹介していました。
「確率からベイズの定理 早稲田大学の入試から学ぶ」
http://furuyaman.jugem.jp/?eid=1508
からの出題。
いい問題でしたが、こういう問題をじっくり子どもたちと話合いしながら、
考えるというのが私の理想です。