恐れ多くも解いてみる 1997年 甲陽学院中 理科
甲陽学院中の理科は難しい。
これは人の好き嫌いがあるかもしれないけど、
ぼくは灘の理科よりも甲陽の理科の方が楽しい。
甲陽 1997年 89/100
大問1 生物 16/22
記述が難しい。さし木ですよね。ありましたね(遠い目)。
対照実験は、落とせませんね。
大問2 地学 6/8
ここも基本的な問題が続きます。
ここで点数を落としているとあとがきつい(くっ!!)
大問3 化学 12/12
グラフの読み取り。
甲陽の中では簡単な方じゃないか?
大問4 物理 ばね 15/15
合否をわけるとしたらここでしょ。多分。
きちんと理解していればここは15点ゲットだぜ。
大問5 化学 濃度 21/21
1問目からきっついですわ。ここ乗り越えたら大量得点フィーバー。
できなくても、4、5、6をとって最小限のダメージで乗り越えられるといいね。。。
大問6 物理 光 スリット 9/12
八面鏡を使った光の速度を測定する実験。
一度やったことがない人が理解するのは難しいんじゃないの?
でも難関中にはあるある問題でした。




これは人の好き嫌いがあるかもしれないけど、
ぼくは灘の理科よりも甲陽の理科の方が楽しい。
甲陽 1997年 89/100
大問1 生物 16/22
記述が難しい。さし木ですよね。ありましたね(遠い目)。
対照実験は、落とせませんね。
大問2 地学 6/8
ここも基本的な問題が続きます。
ここで点数を落としているとあとがきつい(くっ!!)
大問3 化学 12/12
グラフの読み取り。
甲陽の中では簡単な方じゃないか?
大問4 物理 ばね 15/15
合否をわけるとしたらここでしょ。多分。
きちんと理解していればここは15点ゲットだぜ。
大問5 化学 濃度 21/21
1問目からきっついですわ。ここ乗り越えたら大量得点フィーバー。
できなくても、4、5、6をとって最小限のダメージで乗り越えられるといいね。。。
大問6 物理 光 スリット 9/12
八面鏡を使った光の速度を測定する実験。
一度やったことがない人が理解するのは難しいんじゃないの?
でも難関中にはあるある問題でした。




